漢字 鰶、子代 †由来 †
なぜコノシロが棺桶に詰められたかというと、この魚は焼くと臭くて人間が焦げたような臭いがするというので、娘の火葬の代わりに使われたと言われます。 生態 †日本では新潟以南の日本海沿岸や、松島湾以南の太平洋沿岸の内湾に生息しています。産卵期に入ると汽水域に進入するお魚でもあります。 春から秋にかけては、内湾の塩分濃度が低い河口域に生息しているお魚です。冬の時期は湾口部の比較的深い地点に移動しています。 コノシロは内湾に生息し、プランクトンや小型の甲殻類などを捕食しています。九州地方のコノシロは産卵期が早く、初春〜初夏までです。春の季節には汽水域のそばに大きなコノシロが群れています。 孵化は2、3日程かかり、初夏には新子と呼ばれている4cm前後のものがよく漁獲されています。コノシロの寿命は3年程だと言われています。 寿司ネタ、シンコとコハダ †コノシロは出世魚のひとつで、15cm以上に成長したものをそう呼ぶ。 ちなみに、4~5cmまでの幼魚を「シンコ」、7〜10cmくらいを「コハダ」、13cm前後を「ナカズミ」と呼ぶ。 最も釣れるのは、シンコやコハダの新鮮なネタが出回る夏〜秋だが、その時期に釣れるのはコハダサイズ。コノシロは漢字で「鮗」と書く通り、冬に脂が乗りサイズアップする。季節が冬を越え、海水の温度がまだ真冬の3月が、20cmオーバーの手応え抜群なコノシロが狙える時期なのだ(海水温度は地上の気温の2か月遅れと言われている。地上が3月なら海水温は1月)。 コノシロは群れをなして泳ぐ回遊魚だが、サバのような大きな回遊ではなく、湾内や汽水(きすい/海水と淡水が混ざる場所)で小さな回遊を行う。従って、港の堤防や釣り公園など、比較的安全に釣りが行える場所で、子ども連れでも楽しめる。 さらに、コノシロは群れで泳ぐ魚なので、事前に釣り場情報などでコノシロが上がっている場所を探せば、「ボウズ(釣果ゼロ)」に終わることも少ない。 旬 †稚魚のシンコは7~8月、若魚のコハダは8~9月、成魚のコノシロは11月~2月が最も美味しい。 主な産地として、熊本県や大阪府、愛知県や千葉県が産地になります。関東の市場には入荷しない日はない重要な魚です。コノシロの初物は毎年キロ数万円という高値で取引されています。東京湾や、三谷、舞阪産のコハダは良質な身を持っていて、高値で取引されています。 しかし数週間経つと、キロ1千円〜2千円程度の値段に落ち着きます。ここ数年は静岡県舞阪産新子が初物として、キロ5万円を超える値段で取引されています。
酢漬け †コノシロは小骨が多い魚で、酢に漬け置いておくと、骨が柔らかくなって、骨ごと食べられるお魚です。コノシロの内臓は臭みが強い為、水に少量の塩を入れて丁寧に洗い流してから調理するのが基本です。 他のお刺身よりもやや少し硬めな食感ですが、様々な食べ方や豊富なレシピがあり、特に酢との相性が良いので酢漬けなどにして食べるのがおすすめです。 コノシロの唐揚げ †小骨が多いコノシロは骨ごと食べる、唐揚げが最もシンプルな作り方で、初心者でも簡単に作ることができます。 とてもパリパリ、カリカリとした食感が楽しく、骨までバリバリと食べることができますので、おやつ感覚で食べることができます。お酒のおつまみとして食べるのもおすすめです。 ジャングルの奥地で獲れる淡水魚でさえも魔法の調味料“味の素”をかけてカリッカリに揚げると、不思議と泥臭さがなくなるんです! にぎり寿司 †江戸前寿しではコハダや新子がメインとなります。コノシロは酢で締めると骨も柔らかくなりますので、お寿司にするにはもってこいのネタです。 |